ネット全盛の時代である。
昨日、勢い余ってiPadを購入してしまった僕は、家で仕事しているとき、机の上にPC、iPad、スマホを置いている。
たまにPCで原稿を書きながら、その横ではiPadでYou Tubeなどの映像を流して、テレビも無音で付けていたりすると、まるで1人コックピット状態である。さらにスマホでゲームもやってたりすると、完全に引きこもりの人だ。
![1827-1286533540](https://livedoor.blogimg.jp/daikanyamabooks/imgs/6/9/6903e1e2.jpg)
※写真はネットから拝借。
とにかく、ネット全盛の時代である。
最近よく言われているのが「テレビも本もネットにその客層を持って行かれている」ということだが、僕は「ネットとテレビ」と「ネットと紙の本」には大きな違いがあると思っている。
それは、コンテンツの質である。
まず「ネットとテレビ」から。テレビよりもネットを見る若者が増えていると言う。僕もテレビは無音で流していて、メインはネットというほうが多いかもしれない。
でも、僕がネットで何を見ているかというと、You Tubeにアップロードされたテレビ番組だったりする(よくないんだろうけど)。
なぜかというと、テレビ番組はコンテンツとして非常に優秀で面白いからだ。
You Tuberという人達がいる。
以前は僕も少し見ていたことがあったが、正直なところ、コンテンツの質ではテレビ番組に全く敵わない(だから、視聴者のメインは子どもなのかもしれない)。
それもそのはずで、大企業スポンサーがいくつもついているテレビ番組はお金をたくさん使えて、それによってつくり手もプロフェッショナル中のプロフェッショナルが集まるからだ。
演者も裏方もエンターテインメント界のトップ(たぶん。僕はそっちの業界じゃないので憶測だが)。
昨今、「テレビがつまらなくなった」と言われているが、そんなことはない。テレビ番組には面白いものがたくさんあるのだ(特に、NHKとテレ東がつくる番組が好き。プロフェッショナルとか、ジパングとか、ゴッドタンとか)。
ただ、テレビの辛さは見たいテレビ番組に合わせてこちらが受動的に動かなければいけないという点だ。
放送時間にテレビの前にいるか、または録画予約をして後程見るか――どちらにせよ主導権はテレビ側にある。
それがネットとの大きな違いで、ネットはたいていのものが「いつでも、どこでも、好きなときに見られる」という素晴らしさがある。こちら側が手動のメディアなので、今の若者と相性がよいのではないかと思う(僕を含めてみんな我慢ができなくなってきているから)。
一方で、「ネットと紙の本」。
これが結構厄介である。テレビ番組とYou Tuberの動画はわかりやすくコンテンツの質の差があるが、文章と絵を表現手段とするネットの情報と紙の本の情報では、そこまで質の差がついていないと感じる。
もちろん、時間も予算も労力もかけて、じっくりつくった紙の本というものは素晴らしいが、それがネットで出せないかと言われれば、正直なところ、そんなことはなくなってきている。
本が売れないなら、「ネットで広告収入か月額でとっても同じじゃん。むしろ、こっちのほうがいいじゃん」となってしまうからだ。さらに、ネットには動画をつけられるというオプションまである。
紙の本がネットと差別化するためには今後もっとプレミア感を出していかなければいけないと思う。
数をガンガン出すというのはもうやめよう。売れないのに出版点数は増え続けているというパラドックスを抱えている出版界(これには取次が大きく関係しているが、また別の機会に)。
紙の本はつくるのが大変で、ある種、職人の世界だ。
校正ミス、印刷ミスなどをしたら、大きなお金をロスする世界なので、関係者は刷り上がるまで結構ピリピリしていたりする。
だからこそ、本来はこだわりも凄いはずだが、最近は結構やっつけで本を出すところもあって、それが出版のクオリティ、および出版界の評判をわざわざ下げている。それこそテレビ番組が自らYou Tube動画に成り下がってしまうように。
出版売上の右肩下がりは、読者に責任があるのではなく、完全に出版業に携わる人達自身に責任がある。
僕が考える出版プレミア路線のターゲットは、ずばりシルバー世代だ。
今後、さらに「シルバー世代の自費出版本」が盛んになるだろう。うちはやらないけど。
ネットにさまざまな噂が飛び交う自費出版だが、ちゃんとした自費出版本は、著者は出したいコンテンツを高度な技術で世に出すことができて、版元は損をしないというwin-winの関係になりうる(どちらかがズルをしたり、騙そうとしなければ)。売れるかどうかより、生きた記録を残すための本という要素が強いかもしれない。
これとか良い例である。75歳で「三国志」を自費出版で出したおじいさんの話だ。
初版800部から17万部へ! 異例の大ヒットとなった自費出版本とは
http://dot.asahi.com/dot/2015050100020.html
現在、日本で最も裕福な層であるシルバー世代は、うってつけの人達だと思う。僕が社員を抱える紙の本の版元の社長だったら、この層にトコトン徹底して営業をかけますね。
紙の本をメインにする出版社が生き残る道はここではなかろうか。
全くもって、まとまりがなくなったけど、そんな感じだ。じゃーね!
こちらもぜひ見てみてください!
出会いのメッカ!? 美男美女が集う 「恵比寿横丁」 全20店ガイドの決定版!
http://matome.naver.jp/odai/2145018835354483001
![P1014254](https://livedoor.blogimg.jp/daikanyamabooks/imgs/6/b/6bbf3de2-s.jpg)
<END>
ライティング依頼(書籍、雑誌、WEB)、大歓迎です!
ライターとしての実績などは、上記をクリックしてご覧ください。
hirota@daikanyamabooks.com/代官山ブックス 廣田喜昭
WEBマガジン「特技でメシを食う」はじめました!
無料で読めるのでこちらからどうぞ。インタビューものです。
サロンはスタッフ育成で99%決まる
流しの仕事術
パリなかやまさんのLINEスタンプ販売中!
こちらのLINE STOREからチェック!
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。